スーパーの野菜を育てる2:キャベツの花が咲きました
2010年 04月 02日
1月にキャベツの「芯」を育てている話を書きました(コチラ)。その後、キャベツの芯が捨てられなくなり、正直、こんなに育ててどうすんの!?というイキオイで水栽培してまして、のちにそれらを植木鉢に移植しているため現状植木鉢が足りない有様。キャベツ畑でもつくる気か!という状況なんでございますけれども、なんといま…花が咲いてます。
春ですね!
っていうか、キャベツの花は初めて見たかもしれない。
芯の部分は適当に切ったものを、手近にあった入れ物に放り込み、水を注いで日向に置いとくだけ。こんな具合。

すると、1週間〜10日もすると脇とかてっぺんから青々した葉っぱがおもしろいほど出てくるわけですよ。芯の切り方によっては、水につかって腐りかけちゃうこともあるので、水加減に注意してください。
1月に育てたやつはそのままぐんぐんと横へ横へと葉っぱだけが大きくなっていったのに、3月に水につけた芯はなぜだかどんどん上へ上へと茎が伸びていき、あまりの成長っぷりに庭に植えてみたら(植木鉢が足りないから)、こう。

満開ですよ、奥さん!菜の花みたいだねー。キャベツはアブラナ科だからか。上の写真の左はしにもなんかキャベツっぽい葉っぱが見える気がすると思ったあなた、気のせいではありません。それも芯から育ったキャベツ。いま、私の手元にはありあまるほどのキャベツ。植木鉢のほとんどがキャベツ。どうしたらいいのか。花が咲いたあとは放置しておくとどうなってしまうのか。謎が謎を呼んでいるなか、とりあえず、
モンシロチョウ、カモ〜〜ン!
と叫んでおきます。アゲハとツマグロヒョウモンはいるけど、モンシロチョウはいないんだよね。いまならうちは食べ放題だよ、ぜひおいでー。
お部屋に観葉植物がほしいと思う人は、スーパーのキャベツの芯を育ててみるのも一興かと存じますよ。モンシロチョウも来るかもしれないし。わかんないけど。
春ですね!
っていうか、キャベツの花は初めて見たかもしれない。
芯の部分は適当に切ったものを、手近にあった入れ物に放り込み、水を注いで日向に置いとくだけ。こんな具合。

すると、1週間〜10日もすると脇とかてっぺんから青々した葉っぱがおもしろいほど出てくるわけですよ。芯の切り方によっては、水につかって腐りかけちゃうこともあるので、水加減に注意してください。
1月に育てたやつはそのままぐんぐんと横へ横へと葉っぱだけが大きくなっていったのに、3月に水につけた芯はなぜだかどんどん上へ上へと茎が伸びていき、あまりの成長っぷりに庭に植えてみたら(植木鉢が足りないから)、こう。

満開ですよ、奥さん!菜の花みたいだねー。キャベツはアブラナ科だからか。上の写真の左はしにもなんかキャベツっぽい葉っぱが見える気がすると思ったあなた、気のせいではありません。それも芯から育ったキャベツ。いま、私の手元にはありあまるほどのキャベツ。植木鉢のほとんどがキャベツ。どうしたらいいのか。花が咲いたあとは放置しておくとどうなってしまうのか。謎が謎を呼んでいるなか、とりあえず、
モンシロチョウ、カモ〜〜ン!
と叫んでおきます。アゲハとツマグロヒョウモンはいるけど、モンシロチョウはいないんだよね。いまならうちは食べ放題だよ、ぜひおいでー。
お部屋に観葉植物がほしいと思う人は、スーパーのキャベツの芯を育ててみるのも一興かと存じますよ。モンシロチョウも来るかもしれないし。わかんないけど。
葉牡丹を買ってくるよりは安くていいかも。
0
実は私、春巻さんに触発されて、やってみました。
そうしたら、面白いように葉が出たのですが、途中インドに出かけたのと、水加減を間違えたかして、お亡くなりに。
現在、第2弾のキャベツが冷蔵庫に待機中です。
いっそ若葉を食べるというのはどうでしょうか。それとも結球に挑戦するか。
花が咲くんですね。楽しみ〜。
そうしたら、面白いように葉が出たのですが、途中インドに出かけたのと、水加減を間違えたかして、お亡くなりに。
現在、第2弾のキャベツが冷蔵庫に待機中です。
いっそ若葉を食べるというのはどうでしょうか。それとも結球に挑戦するか。
花が咲くんですね。楽しみ〜。

>森と海さん
葉牡丹よりは、スーパーキャベツのほうが断然安いうえに楽しいかもしれません!色は全部緑ですけどね...。
葉牡丹よりは、スーパーキャベツのほうが断然安いうえに楽しいかもしれません!色は全部緑ですけどね...。
>きたきつねさん
芯の部分の残し方によっては微妙に腐りかけたりするので、水加減に工夫が必要かもですね。
でも残念なことにお亡くなりになったとしても、そもそも捨てられる運命だった「芯」の部分ですから仕方ない、と割り切ることもできるのが利点その1。
若葉は食べてもいいのでしょうか。そして結球にも挑戦してみたいです。どうしたら結球するのか謎だけどやってみます。
芯の部分の残し方によっては微妙に腐りかけたりするので、水加減に工夫が必要かもですね。
でも残念なことにお亡くなりになったとしても、そもそも捨てられる運命だった「芯」の部分ですから仕方ない、と割り切ることもできるのが利点その1。
若葉は食べてもいいのでしょうか。そして結球にも挑戦してみたいです。どうしたら結球するのか謎だけどやってみます。
>fontankaさん
その花の芽部分をうまく取り出して育ててみると、花が咲いて楽しいかもしれません。でも、キャベツを食べるつもりで買って帰ってきて、中がブロッコリー化してたらかなり衝撃かも...。
その花の芽部分をうまく取り出して育ててみると、花が咲いて楽しいかもしれません。でも、キャベツを食べるつもりで買って帰ってきて、中がブロッコリー化してたらかなり衝撃かも...。
by rivarisaia
| 2010-04-02 21:14
| 動植物
|
Trackback
|
Comments(6)