人気ブログランキング | 話題のタグを見る

見たもの読んだものについての電子雑記帳


by 春巻まやや
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

サーミ・ブラッド:東京国際映画祭2016

東京国際映画祭の1本目。本作品は配給つきました! 以下、じゃっかん内容に触れてしまっています。

サーミ・ブラッド:東京国際映画祭2016_b0087556_14045607.png

サーミ・ブラッド(Sameblod)』監督:アマンダ・ケンネル

一人の老女が、息子と孫娘とともにスウェーデン北部の村を訪れるところから映画は始まります。老女はサーミであるらしいことが息子との会話でわかるのだけれど、彼女はサーミ人を嫌っているようす。

村の教会では老女の妹のお葬式が行なわれているのですが、サーミ語で話しかけられてもわからないふりをする老女。一刻も早く帰りたい様子の彼女は、親戚の家に泊まろうという息子や孫娘を振り切り、ひとりホテルに向かうのでした。

ホテルではハイソな旅行者たちが「サーミは自然を愛する民族だと思っていたのに、バイクを乗り回してうるさい、がっかり」と眉をひそめており、「伝統はありがたがるけど、現実の人間のことは邪険にする」という都会人にありがちないやらしさが表現されていただけでなく、このあと描かれるサーミに対する差別が現代にもいまだ残っていることを伝えています。

さて、主人公の過去にいったい何があったのか。

1930年代、サーミは劣等民族とみなされ、同化政策の一環として子どもたちにはスウェーデン語教育が施されました。

トナカイの放牧をしていたエレ・マリャも、学校に通うため妹とともに寄宿舎に入ります。優秀で好奇心の旺盛なエレ・マリャは、周囲のスウェーデン人から差別され、見世物的な扱いを受けることに我慢なりません。

ある日こっそり寄宿舎を抜け出した彼女は、サーミの伝統衣装を脱いで “普通の” 洋服を身につけ、地元のパーティに参加します。「外の世界」の楽しさを知ったエレ・マリャは、サーミ人ではなく、スウェーデン人の暮らしを熱望し、進学したいと教師に訴えます。しかし教師からは、サーミの脳は町の生活には適応できない、あなたは伝統を守って暮らしなさい、と言われてしまいます。

しかし、あきらめきれない彼女は、ついに学校を飛び出し、ひとりウプサラに向かうのですが…。

映画では描かれなかったエレ・マリャの人生がとても気になる終わり方。おそらく教師になって、それから戦争も経験して、結婚して子どもも生まれたし、孫もできた。サーミだという身分を徹底して隠して、名前まで変えて生きてきた彼女には、とてつもない苦労があったはずで、監督は続編で続きを描きたいと言っていたようですが、私も続きが観たい。

パーティで知り合った青年ニクラスとの関係もあの後どうなったのかな。このニクラスは、いい人なのかダメ男なのか、よくわからない。根は優しそうなんだけど、周りの意見に流されるタイプみたいだしなー。


<本日のオマケ>





Tracked from ここなつ映画レビュー at 2016-12-06 13:23
タイトル : 「サーミ・ブラッド」第29回東京国際映画祭
コンペ作品。作品は審査委員特別賞を受賞し、主演のレーネ=セシリア・スパルロクは主演女優賞を受賞した。スウェーデン映画。監督はサーミ民族の血を引くアマンダ・ケンネル。素晴らしい作品であったのは間違いない。力強く問題点をえぐり出す。女優レーネ=セシリア・スパルロウも素晴らしかった。受賞も納得である。ただ…観て良かったと思える作品であるのは間違いないのだが、どういう訳か私の中に違和感が残ってしまった。いや、違和感というより、むしろ物足りなさか。憤りを、民族差別をするノルマン人に向けるべきであるのに、自ら出...... more
Commented by fontanka at 2016-11-04 19:12 x
スウェーデンでもそういうのがあったんですね。
ミステリだと、カナダでもすごかったとか、色々情報はある(読む)のですが。北欧ミステリだと、まだそこまで書かれていない気がするので、知りませんでした。

まったくの連想なんですが、ギャスケルのノンフィクション「呪われた人々」をなんとなく思い出してしまいましたが、その人たちが誰だったかを失念してます。
Commented by fontanka at 2016-11-04 19:14 x
Cagots
のようです。取り急ぎ
Commented by rivarisaia at 2016-11-11 19:35
少数民族に対する差別はどこの国でもあるけど、やはり負の歴史だし、そのあたりをテーマにした本もそんなに訳されてないですね。アメリカだとネイティブ・アメリカンを扱った小説がちらほらあるけど、ルイーズ・エルドリッチの評判になった『The Round House』も翻訳でないですねー。ギャスケルの本、むかーし読んだ記憶...再読しようかな。
Commented by 古島 at 2016-11-25 22:54 x
[外来種は本当に悪者か?]
と言う本を、いま読んでいます。なんたる運命のいたずら。この本にサーミが出てきます。南極海の孤島でトナカイの駆除が行われたとき、はるばる海を越えてきたそうで。
どこでどうつながっているかわかりません。なにもかも。
Commented by rivarisaia at 2016-11-28 20:13
えええ!? 『外来種は本当に悪者か?』は生物学関係の人たちからはあまり評価がよろしくないので、スルーしてたのですが、今度読んでみます!!
by rivarisaia | 2016-11-04 14:05 | 映画/洋画 | Trackback(1) | Comments(5)