ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
2017年 01月 12日
昨年観た映画の感想も忘れないうちに。
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(Rogue One: A Star Wars Story)』
監督:ギャレス・エドワーズ
公開直後にキャッハー!という気持ちで観に行ったものの、期待値をあまりに高めすぎてしまったせいか、思ったほど気分があがらなかったのですが、ギャレスが盛り込みすぎたせいでは?という気も(特に前半)。それからグランド・モフ・ターキンの出番は多すぎではなかろうか。出てくるたびにCGっぽさが目についちゃって現実に引き戻されたので、ホログラムくらいがちょうどよかったんじゃないかな。
しかし、ドニーさんとチアン・ウェンのコンビはとてもかっこよかったです! ドロイドのK-2SOも最高のキャラクターだったし、白いマント翻してジャバジャバ進んでいく帝国軍のクレニック長官も静かに怖くてよい。
およそのあらすじに関しては、エピソード4からすでに想像ついているわけで、重苦しい話になるのはわかっちゃいたけど、やっぱりどんよりしました。コミカルなところも多かった旧3部作以外のスター・ウォーズは、仕方ないとはいえ軒並みくらーい空気がまとわりついていて、スピンオフくらいは楽しい話が観たいなとつくづく感じた。若き日のハン・ソロとチアルートとベイズとか、もっとわくわくできそうな明るいスピンオフを希望。

いっぽうで今回大変に興味深かったのが、フォースもライトセーバーもほとんど出てこないところです。
フォースを信じている人はいるけれど、ジェダイは助けにきてくれないので、みんな自力でがんばるしかない。宇宙の平和を大きく左右するデス・スターの設計図争奪戦なんて、ギリギリの綱渡り状態な上に、めっちゃ手渡しリレーだよ!? 最後の最後で黒いあの人が一瞬出てきた時に、フォースとライトセーバーの破壊力を見せつけられて、なんだこの化け物、とても敵わないよ、こんなの!という恐怖を初めて感じたよね……。フォース怖い。ライトセーバー怖い。最恐破壊兵器か……。
命がけのバトンタッチで、設計図がしかるべき人の手にわたったラストで、エピソード4がどれほどまでに「新たなる希望」なのか、ということを心底実感しましたが、本作のあとにエピ4観たら、
「オビ・ワン、昔話はいいから早く届けろ! その設計図を!!! 」
「ルークもソロも、これ、どんだけたくさんの人が大変な思いでゲットした重要物件かわかってんの?!」
ってなること請け合い。どいつもこいつも、エピソード4は本当に呑気だな! でも宇宙戦争のまっただなか、そのくらいのほうがうまいこと世渡りできそうな気もしますね。
そうそう、永年の議論の的だった、プロトン魚雷で破壊できちゃう「帝国軍の致命的大ポカ設計ミス」にはちゃんとした理由があったことも判明して、大変にすっきりいたしました。
余談ですが、エピソード6の新しいデス・スター攻撃会議において、モン・モスマさんが
「ボサンの仲間が命を捨てて得た情報です」
などと言ってましたが、ボサンの仲間の話は当分は映画化しなくていいですよ……また暗い気持ちになっちゃうからね。
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ありがとうございます。さっそくちょこちょこと拝見しております!!
by rivarisaia
| 2017-01-12 11:55
| 映画/洋画
|
Trackback
|
Comments(2)