人気ブログランキング | 話題のタグを見る

グエーレ・ステッラーリ(スターウォーズ)

本日は、『ゴッドファーザー』に続く永久バイブル映画パート2といたしまして、『スターウォーズ』でお茶を濁してもよござましょうか。

私があーだこーだ言いたいことは、すでにあちこちの超詳しい方々が書いていらっしゃるので、何を今更という感じがしますから、イタリア語版について触れてみようかと思います。(ええっ!?)

イタリアの映画館は、字幕ではなく吹き替え上映が一般的。そのせいなのか、イタリア人と『スターウォーズ』の話をすると、微妙に用語が通じないことがありました。その時、私が記したメモを発見したので、ここに載せておきましょう。皆様がイタリア人と『スターウォーズ』の話をする際に、役に立つかもしれませんね!

タイトル:Guerre Stellari (グエーレ・ステッラーリ)

普通に直訳です。サブタイトルは割愛します。


旧3部作のオリジナル版では、名前が違う登場人物がいらっしゃいます。

ハン・ソロさん → Ian Solo  (イアン・ソロ)
レイアさん → Leila (レイラ)
ダース・ベイダー卿 → Dart Fener (ダート・フェネル? 発音合ってるのか? 新作では Darth Fener)
R2-D2 → C1-P8 (チ・ウノ・ピ・オット)
C-3PO → D-3BO (ディ・トレ・ビ・オ)

なんで名前違うの?と聞いたら、「その方が発音しやすいからよ!」と知人は言ってました。ちなみにフランスでは、ベイダー卿は「Dark Vador」、C-3POは「Z-6PO」だそーですよ。なんだか混乱してきました...。
スペイン語ではどうなっているのだろうか。

デジタルリマスターでは、「イタリアの名前のままで行くか、本来の名前に戻すか」で大議論が起きて、結局、本来の名前に戻されたらしい。が、ダース・ベイダーだけは例外だそうです。イタリアの公式サイトではベイダーになってるんだけど、知人は「Fenerだ!」と言い張るのでそういうことにしてください。いずれイタリア語吹き替え版DVDを入手して確認しときます...。

その他の使用頻度の高い用語は以下の通り。

フォースla Forza (ラ・フォルツァ)
「フォースとともにあらんことを!」は「Che la Forza sia con te!(ケ ラ フォルツァ スィア コン テ)」です。イタリアでスターウォーズのコスプレ大会に出る方は、とりあえずこのフレーズさえ言えれば友だちができそうですね。

デス・スターla Morte Nera(ラ・モルテ・ネーラ)
英語に直すと「The Death Black」。まるで暗黒な感じ漂うデスメタルのバンド名のようだ。

ライト・セイバーla spada laser(ラ・スパーダ・ラーゼル)
直訳すると「レーザー剣」。確かにレーザーと言われりゃ、そうなんですが。まあいいか。

ジェダイは「Jedi」ですが「ジェーディ」と読んでください。ジェダイ・マスターの「マスター」はお察しの通り「Maestro(マエストロ)」。マエストロ・ヨーダ!とかそんな感じで呼ぶわけね。

マエストロと来て、なんだか急に壮大なスペース・オペラっぽく感じられてきたところで、これにて終了!
Commented by 熊猫 at 2006-09-27 22:09 x
R2-D2がC1-P8・・・1文字も一緒じゃないのですね・・・。
「その方が発音しやすいからよ!」という理由がまた素敵。
きっとフランスも同じ理由なのでしょうね。
なんて自由な発想!さすがです!!
Commented by rivarisaia at 2006-09-28 00:31
「R2-D2」だと「エッレ・ドゥエ・ディ・ドゥエ」となって舌噛みそう!だそうです。
「チ」とか「ピ」のほうが、ピポパポ言ってるR2-D2にピッタリらしいです。
ちなみに、『スターウォーズ』の話をしている最中に、イタリア人から「ダースベイダーって誰?」と言われた時は、衝撃でした...。

メインキャラじゃん! え?名前が違う? ...あーそう.... みたいな。
by rivarisaia | 2006-09-26 23:59 | 言語 | Trackback | Comments(2)

見たもの読んだものについての電子雑記帳


by 春巻まやや
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31