マネッセ写本
2007年 07月 15日
ラテン語を始めるにあたり、写本の文章が読めたら楽しいかも!とお気楽に考えていた私ですが、しょっぱなから「古典ラテン語と中世ラテン語は違います」という、私にとっては衝撃な事実が発覚していたのであった(いや、それくらい調べておけ、自分)。
しかし、古典を学ばずして中世をやっても意味なし!とのお言葉により、キケロやウェルギリウスの世界にようこそ!という現状なのであるが、今の調子で中世にたどり着けるのかは、大いなる疑問。しかも研究者でもなく、ただの趣味で、どこまで気力が続くのでしょうね。あははは。
さて、私が好きな写本の1冊に『マネッセ写本(Codex Manesse)』がございます。1310〜1340年に完成した、別名「大ハイデルベルク歌謡写本」。詩歌が題材なので、137枚の細密画にも王様やらお姫様、騎士などが描かれており、かなり魅力的。原本はドイツのハイデルベルク大学図書館が所蔵しているので、いつか観に行きたい!という1冊なんですが......
ラテン語をいくら学んでも、この本が読める日は来ない。
なぜなら、マネッセ写本は中世ドイツ語で書かれているからだ。
まあ、この事実は習う前に知っていたんですけどね......。さすがに中世ドイツ語は一生習うことはないであろう。
そんな『マネッセ写本』は、なんと!すばらしいことに細密画の部分が全ページオンラインで観られるのであった。ハイデルベルク大学図書館、ありがとう! ということで、コチラからご覧ください。
読めなくても、絵だけでじゅうぶんだもーん。
しかし、古典を学ばずして中世をやっても意味なし!とのお言葉により、キケロやウェルギリウスの世界にようこそ!という現状なのであるが、今の調子で中世にたどり着けるのかは、大いなる疑問。しかも研究者でもなく、ただの趣味で、どこまで気力が続くのでしょうね。あははは。
さて、私が好きな写本の1冊に『マネッセ写本(Codex Manesse)』がございます。1310〜1340年に完成した、別名「大ハイデルベルク歌謡写本」。詩歌が題材なので、137枚の細密画にも王様やらお姫様、騎士などが描かれており、かなり魅力的。原本はドイツのハイデルベルク大学図書館が所蔵しているので、いつか観に行きたい!という1冊なんですが......
ラテン語をいくら学んでも、この本が読める日は来ない。
なぜなら、マネッセ写本は中世ドイツ語で書かれているからだ。
まあ、この事実は習う前に知っていたんですけどね......。さすがに中世ドイツ語は一生習うことはないであろう。
そんな『マネッセ写本』は、なんと!すばらしいことに細密画の部分が全ページオンラインで観られるのであった。ハイデルベルク大学図書館、ありがとう! ということで、コチラからご覧ください。
読めなくても、絵だけでじゅうぶんだもーん。
by rivarisaia
| 2007-07-15 23:58
| 言語
|
Trackback
|
Comments(0)