2017年 12月 30日
2017年これを読まずして年は越せないで賞 受賞作! |
今年の「これを読まずして年は越せないで賞」も無事決定いたしました!
そしてツイッターで話し合った結果は……
候補作のリストはこちらをどうぞ。
そしてツイッターで話し合った結果は……
I. YA 最優秀作品: 『The Hate U Give』Angie Thomas
YAの最優秀作品は、「ブラック・ライブズ・マター」や、日常の差別や偏見についてがテーマの作品。こちらは私、感想書いてました。
児童書については来年の2月に審査を行う予定です。
II. ノンフィクション 最優秀作品:『Born A Crime』Trevor Noah
南アフリカ出身のコメディアンで、2015年からアメリカの「The Daily Show」のホストをつとめているトレヴァー・ノアの回想録です。幼い頃から笑い事じゃないくらい大変な人生を送っているんだけれども、それをユーモアを交えて語っていて、悲惨なのに笑ってしまうし、逆境に負けないエネルギーがつまっていて、なぜだか読んでいてとても元気が出る。本人が読んでいるオーディオブックでもう1回読もうかなー。
III. ジャンル・フィクション(SF、ミステリを含むジャンル小説)部門
「Shades of Magic 三部作」V.E. Schwa
1巻から順に、タイトルは次の通り。
『A Darker Shade of Magic』
『A Gathering of Shadows』
『A Conjuring of Light』
ジョージ3世の時代、灰色、赤、白、そして滅亡したとされる黒と、3つ(4つ)のロンドンが並行して存在する世界が舞台で、そのパラレルワールドを行き来できる魔法使いが主人公。1巻より2巻が、2巻より3巻が面白い。そして登場するキャラクターがとてもいいです! (NetflixかHuluあたりでドラマ化してほしい〜)
IV. フィクション:(大衆文芸)『Beartown』Fredrik Backman
(文芸小説)『The Tsar of Love And Techno』Anthony Marra
フィクションは迷いに迷って、タイトルも多いので受賞は2作になりました!
「Beartown」は『幸せなひとりぼっち』の著者フレドリック・バックマンの長編。過疎化が進む小さな田舎町ベアタウンでは、人々にとって非常に重要な位置にあるものがアイスホッケー。町を再び繁栄させるため、アイスホッケーチームを強化させようと取り組んでいる最中に起きた、ある事件。舞台はスウェーデンだけど、日本に置き換えてもじゅうぶん通用する話だし、まさに今の日本でも話題になっているテーマが描かれています。
文芸の『The Tsar of Love And Techno』は、私が絶賛してて感想も書いてますのでどうぞ。Marraは物語の構成はもちろんのこと、文章もとてもいいのです。
そして2017年の栄えある大賞は『Born A Crime』に決まりました!
誰が読んでも心に残る箇所があるはず。明るい気持ちにもなるし、本当におすすめ。
ツイッターでの審査の経過は由佳里さんがTogetterに今年もまとめてくださったので、ゆっくりお読みください。
それでは、みなさん、よいお年を! 来年こそは、短くてもできるだけこまめに感想書くようにしたい(毎年言ってる気がする来年の抱負)。
▲
by rivarisaia
| 2017-12-30 23:57
| 本
|
Trackback
|
Comments(2)